1、中文翻译成日语,按日语书信格式写 2、日语书信作文格式 3、日语书信格式
中文翻译成日语,按日语书信格式写
1、○○ 様 いつもお世话になります。御无沙汰いたしました。 お元気ですか。私は现在中国安徽省の芜湖の大学で勉强しております。大学のキャンパスは一年の四季いつでもお花が咲いて、环境が非常に绮丽です。今は秋になったため、あっちこっち金木犀の薫が漂っています。
2、xxさん:最近はちょっと忙しいので、返信できませんでした。気にしないでください。前回は大连に旅行したいとおっしゃっていましたが、私たちの学校を见学したいです。あなたが访问する时间は决まっていますか?あなたが来る前に准备をしたいです。
3、大阪の次は奈良、京都と东京へ行きました。本当に思い出の旅となりました。今度日本へ行く顷に、もう少し日本语を上手に话せるようになればと愿っています。最後に宗吉様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。以上,手工翻訳!请注意把上面的简体字改成日文汉字。
4、今、私たちはだんだん成长して、あなたはがたくましくなってますます成熟をわきまえていてしかもガンダムを本を読んで勉强する。おじいさんは足がよくなくて、阶段に登って困难で、毎回あなたに背负っておじいさんに三阶で、文句を言わなくて。
5、亲爱(しんあい)になる旦那(だんな)さま お元気(げんき)ですか?私は海(うみ)のこちらであなたを待(ま)ってますよ。
6、关于弊公司的信用状况,贵公司可向中国银行北京分行进行查询。特此向贵公司发出合作请求。先函致意,幸恕不周。另 随信附件 公司介绍 1份 出口产品一览表 1份 PS:商务信函太讲究辞藻了,翻译起来有一种搜索枯肠的感觉。翻译时不能强求一字一句的对应的,毕竟两门语言差异极大。
日语书信作文格式
1、日语作文书信格式具体如下:前文:前文主要是写日语书信中的称呼,头语和一些关于时间的问候语。日语书信和我们的汉语书信是差不多的,都是以称呼开头的。日语书信在书写时的格式首先顶格写称呼 如:○○○様,第二是书信内容第一行顶格写头语,例如:拝启或拝呈或启上。
2、日本书信的作文格式通常包括以下几个部分:日期:书信的日期一般写在信头的右上角,格式为“年/月/日”。收件人地址:收件人地址写在信头的左上角,包括收件人姓名、公司或组织名称、街道地址、城市、邮政编码等信息。称呼:称呼写在收件人地址下方,一般使用“敬称+姓名”,例如“尊敬的张先生”。
3、日语书信的日期,和我们中文信件写在最后不同,日语信件是写在最开始的——一般都是右上角最上面一行靠右。随后提行,在最左边位置写下收信人的姓名,如果是长辈或者上司还需要加上尊称。接着再次提行,在最左边位置写开头语,一般都是“拝启(はいけい)”。
4、こんにちは、XXさん、あなたは私の一番熟知している人ですが、话しにくいことがありますので、手纸を书くことにしましょう。你好,XX,你虽然是我最熟悉的人,但是有些话不方便说出口,所以还是决定给你写封信吧。あなたと知り合って23年になります。
日语书信格式
1、头语と结语ワンセットで使う。ただし、年贺状や暑中见舞いには结语は不要。前文时候の挨拶→安否の挨拶→感谢のことばが_く。主文「さて」「ところで」などのことばで要件に入り、「つきましては」などに_く言叶で、どういう目的の手纸なのか明确にする。
2、日语书信格式这样写:开头的称呼:从信纸第一行顶部格写,还可以加上一定的敬语。然后,在称呼与正文之间要空一行。问候语:写在称呼的下一行,前面空两格,自成一段。如果收信人是长辈或上司,要加上适当的敬语。正文:另起一行空格写,要简明扼要,有事情就直接说事情。
3、拝启 ご无沙汰しております。お别れしてから、半年が経っております。お元気でしょうか。卒业後、扬州に就职したと闻きました。扬州はとてもいいところです。小さな桥と流れる水、烟雨に包まれた江南の风景。そのような美しい町で仕事をすると、きっと楽しいでしょう。